システムアーキテクト

IT企業に就職できそうな状況になったが、ITと一口にいってもどんな分野、職種で働いていくかという展望はまだ定まっていない。まぁシステムエンジニアになるのは確実だが、そこで終わるわけにはいかないのだ。給料的にも、自己満足的な意味でも。理想を言うと、今も昔もOSSの開発者などに憧れてはいるが、実際に取り組んでみようというモチベーションが中々湧かない。専門家として特定の技術を追求していくというのが向いていないのかもしれないなと考えている。プログラミングは楽しいのは分かるけれど、持続しない。例えばOCamlやRustを勉強して、新しい概念や書き方を学んでみるのは滅茶苦茶面白いんだけれど、具体的にソフトを作ってみようとまではならない。競プロもそう。道具だけ振り回して満足している。道具を作る側になりたいのか?わからない。ただ、ITによって社会にインパクトを与えるというのは非常に魅力的に感じる。昔からSFが好きで、SFみたいな世界を実現するためのツールとしてITというかコンピュータが好きなのかも。壮大になってきた。

さて、今後の身の振り方を考える前に、私の経験を振り返ってみたい。高校に入学して、C言語での組み込みを学んだ。その後、Androidアプリの開発でJavaに触れた。あとはPythonも適当に書いた覚えがある。専門学校では色んな言語に足先だけ浸かる感じで終わった。Swift,PHP,JavaScript,C#...色々やったけど身には付かないよね。明らかに授業計画が間違っている。言語なんて一つ二つでいいから、実務で経験するであろう要件定義や設計、テストの一連の流れを体験させたり、お題型のハッカソンみたいなのを沢山やらせてみたり、学ぶことに一貫性を持たせた方が良い教育になると思う。まぁお前がやれと言われたら無理ですというしかないが...

   とりあえず、色々IT技術に触れてきて、進みたいと思うような分野が見つかっていないという問題がある。漠然と、インフラではなく開発がしたくて、その中でも組み込みではなく、業務系というかソリューション提供に興味がある。乱雑に広がる概念やアイデアを抽象化して、コードに落とし込むという過程が楽しい。一番楽しい。やはり組み込みのような具体的すぎる物理の話ではなく、抽象化された世界で好き勝手やるのが好きではないかと思っている。そのようなことを考えたとき、方向性を持つための将来の道しるべとして、システムアーキテクトという職種はどうだろうかと最近考えている。IPAの高度区分のひとつでもあるので、何をするか具体的に捉えやすい。広く、深く、全体最適化の観点からシステムのデザインを描き上げていくことができる人材はかなり稀少ではないだろうか。茨の道であることは間違いないが。